前回の記事では、「MBTI」と「16タイプ診断」が似て非なるものであることをご紹介しました。
あれを読んで
「じゃあ自分は何タイプなの?」
と気になった方も多かったのではないでしょうか。
今回はその疑問に答えるべく、両診断に共通する「16タイプ」の全体像について解説していきます。
MBTIでは、性格を理解するために4つの指標が使われています。
この組み合わせによって、人の性格タイプは16種類に分類されるのです。
「自分のタイプはどうやって決まるの?」
「16タイプそれぞれに、どんな特徴があるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、今回はタイプの見分け方と全体像を図解も交えて解説していきます!
※MBTIの基礎をまだ知らない方はこちらもどうぞ
- 16タイプの基本
- 16タイプの各分類
- 16タイプ診断をより深く知る: ストレス耐性(A/T)とは?
- 診断結果の正しい使い方と注意点
- 4象限に分けると、どう見える?
- まとめ|“自分を知る”ことの第一歩として
- 次回予告|あなたの“知的な一面”に気づけるかも?
- 関連記事もあわせてチェック!
16タイプの基本
MBTIでは、人の性格傾向を捉えるために4つの指標が使われています。
この4つの観点がそれぞれ2つの極に分かれており、組み合わせによって16通りのタイプが生まれる仕組みです。
指標 | 認知パターン | 指標 |
---|---|---|
🗣️ 外交的 (E) | エネルギーの方向性 | 🤫 内向的 (I) |
👀 感覚的 (S) | 情報の受け取り方 | 💡 直感的 (N) |
🧠 思考的 (T) | 判断・意思決定の軸 | ❤️ 感情的 (F) |
🗓 規律性 (J) | ライフスタイルの傾向 | 🌊 柔軟性 (P) |
この4指標をもとにした組み合わせが、私たちの考え方や行動パターンにどんな影響を与えているのか
── これがMBTIや16タイプ診断の基本的な見方になります。
次の章では16タイプを4つの大まかなグループに分けて、より具体的な特徴を解説していきましょう。
16タイプの各分類
NT型(分析家タイプ)
NT型は知的好奇心が強く、論理的な分析や効率化を得意とするタイプです。
問題解決をゲームのように楽しむ傾向があり、感情よりも合理性を重視する場面が多く見られます。
独立心が強く、自分の考えをしっかり持っている反面、他人の感情にはやや鈍感になりがち。
冷静で戦略的に物事を進めたい方には、このグループに該当する可能性が高いかもしれません。
NF型(外交官タイプ)
NF型は、共感力が高く人の感情に寄り添うことを自然にできるタイプです。
人間関係をとても大切にし、自分の価値観や理想に沿った生き方を大切にします。
「誰かの役に立ちたい」
「もっと良い社会をつくりたい」
といった想いを持ち、内面の深さが際立ちます。
感受性豊かで感情の起伏にも影響を受けやすい一方、他人の幸せに貢献できることにやりがいを感じます。
SJ型(番人タイプ)
SJ型は、真面目で責任感が強く現実的な安定志向を持つタイプです。
ルールや手順をしっかり守ることに安心感を覚え、周囲の信頼を得やすい傾向にあります。
家族や職場・社会の中での役割を大切にし、長期的な視点で物事を考えるのが得意です。
保守的に見える一方で実行力に優れ、地道にコツコツと成果を積み重ねられる強みを持っています。
SP型(探検家タイプ)
SP型は、自由や刺激を求める感覚重視のタイプです。
今この瞬間を大切にし、型にはまらず柔軟に行動できるのが特徴です。
好奇心が強く、ルールよりも自分の感性を信じて動くことに魅力を感じます。
フットワークが軽く、新しいことにも臆せずチャレンジできるため、周囲を巻き込む力にも恵まれています。
※すでにご自身のタイプがわかっている方は、こちらの記事で詳細をチェックできます:
16タイプ診断をより深く知る: ストレス耐性(A/T)とは?
A/T指標とは?
ここまで16タイプ診断の性格傾向をご紹介してきましたが、実は同じタイプであっても「ストレスへの強さ」や「内面の安定感」には個人差があります。
そこで注目されているのが、16タイプ診断に導入されているA/T指標(ストレス耐性)という補足的な分類です。
A/Tとは、次の2つの傾向に分かれます:
- A(Assertive)=自己安定型:落ち込みにくく、状況に左右されにくいタイプ
- T(Turbulent)=揺らぎやすい型:感情の波が大きく、不安や悩みを感じやすいタイプ
このA/T指標は、従来のMBTIにはなかった補足概念であり、心理学でいう「神経症傾向(Neuroticism)」に近い視点を取り入れたものとされています。
(※神経症傾向とは「ストレスを感じやすい・先のことを考えすぎてしまう」など、繊細な心理的反応の傾向を指します)
A/T指標をどう活かす?
どちらが優れているということではなく、自己理解やストレス対処法を知るヒントとして活用するのがポイントです。
たとえば、Tタイプの方は「ちょっと気にしすぎかな?」と気づけるだけでも、日常のストレスが少し軽くなるかもしれません。
逆にAタイプの方は「無理を感じにくい分、周囲のSOSに気づきにくいかも」といった気づきにもつながります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
自分のタイプをまだ知らない方へ
まずは気軽にできる16タイプ診断(無料)を受けてみましょう。
診断結果の正しい使い方と注意点
結果に“振り回されない”ために
「自分はINTJだから人付き合いが苦手」「ENFPだから八方美人かも」──そんなふうに診断結果を“固定ラベル”のように受け取ってしまうケースをよく見かけます。
しかし、性格診断はあくまで傾向を把握するためのツールです。
状況や相手・気分によって私たちの行動や感情は変化します。
- 内向型でも、親しい人の前では外交的になることも
- 感情型でも、職場ではあえて論理的に振る舞うことも
だからこそ診断結果は「自分を縛るもの」ではなく、自分を扱う説明書として活かす視点が大切です。
結果を“行動”につなげるには?
具体的には以下のような場面で活用できます:
- 仕事選びの軸:モチベーションの源泉や、疲れやすい要素をタイプ別に知る
- 人間関係:自分がストレスを感じやすい接し方や、得意な役割を把握
- 恋愛傾向:すれ違いやすいポイントを予測して対話のヒントに
性格タイプを理解することは、「自分らしさを尊重しながら、周囲と調和する方法を知る」ことでもあります。
4象限に分けると、どう見える?
ここまでタイプごとの傾向を見てきましたが、「自分がどこに位置するのか」を視覚的に知ることでより理解が深まります。
この分類は、MBTIにおける2つの指標(N/S と T/F)を軸に、次のように整理されています。
直感(N) | 感覚(S) | |
---|---|---|
思考(T) | NT型:分析家 | SP型:探検家 |
感情(F) | NF型:外交官 | SJ型:番人 |
視覚的に捉えることで、自分の位置づけがわかりやすくなり「だから私はこう感じやすいのか」と腑に落ちることも増えるでしょう。
まとめ|“自分を知る”ことの第一歩として
MBTIや16タイプ診断は、単なる性格分類ツールではありません。
それぞれが異なる理論背景・目的・活用方法を持っており、自分にとってどちらが今必要かを考えることが重要です。
たとえば──
じっくり深掘りしたい、人生やキャリア設計に活かしたい方→MBTI(有料・専門家による診断)
まずは気軽に自己分析から始めたい方→16タイプ診断(無料・自己理解の入口)
診断を受けたあとは「その結果をどう活かすか」がカギになります。
自分のタイプに合った働き方や人との関わり方を見直していくことで、ストレスを減らし自分らしさを尊重した選択ができるようになります。
大切なのはどのタイプに当てはまるかではなく、その気づきから何を得てどう行動につなげるかという視点です。
“自分らしく生きたい”と思うすべての人にとって、診断ツールはそのヒントになってくれるはずです。
次回予告|あなたの“知的な一面”に気づけるかも?
今回の記事で16タイプの全体像をざっくり把握できたところで、次回はその中でも思考力に優れた分析タイプ「NT型」にフォーカスして深掘りしていきます。
「周りに合わせるより、論理で考える方がしっくりくる」
「感情より構造や仕組みに興味がある」
──そんなあなたに、もしかすると当てはまるかもしれません。
次回は、その“頭脳派グループ”の特徴・強み・活かし方を図解でわかりやすく解説予定です。
「これ、自分のことかも…?」と気になった方は、ぜひ次回の記事もお楽しみに。